沖縄への修学旅行が2025年度は減少する見込みに『金口木舌(250112)』は思う▼物価高の影響は、元々移動費が高かったのに加え、ホテル代や活動費の上昇が響いたとみられる▼県外の子どもたちが沖縄を学ぶ機会を失うのは残念だ。日本修学旅行協会の23年度調査によると、旅行先で重点を置く活動の中で「平和学習」は前年度の3位から2位に上がった。紛争が相次ぐ世界情勢を受けてのことだろう▼今年は「戦後80年」でもある。沖縄戦の証言を体験者から聞くことは難しくなってきた。子どもたちの関心にどう応えるか。深く考えるきっかけにしたい▼政財界もいまや戦争を体験した世代はどれだけ残っているだろう。戦争を過去のものとせず、次世代への継承が求められている。気掛かりなのは景気ばかりではない。
(私は思う。)人はなかなか文字での学習だけでは理解が深まらない。重要な課題は体験学習をしたい。戦争と平和なら、体験者の言葉、その場所での記録を見聞きすることだ。沖縄で平和学習をしてもらいたいが、例えば東京の子供には経済的にはかなり負担である。それならば、長崎や広島があり、また都内にも学習場所はある。学校にはそういう機会をつくってほしい。
*画像は、東京大空襲・戦災資料センターでの撮影画像。