ラビット・ホール 250131

 八潮市の県道の陥没に『筆洗(250130)』は思う▼英語の「ラビット・ホール」とは「困難で複雑な状況」を意味する▼由来はルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』▼これも「困難で複雑」な穴、トラック1台が中に転落した▼地下のガス管が破損した危険があり、周辺住民には避難が求められているほか、下水管がうまく流れていないのか、洗濯やお風呂を控えてとの協力要請も出た。出現した道路の穴は安全で快適なはずの「日常」にも大きな穴を開けた▼下水管の標準耐用年数は50年という。全国には老朽化した下水管がかなりあり、放置すれば、この手の陥没が増える危険があろう。不気味な穴が日本の安全神話をあざ笑う口の形に見えてしかたがない。
 (私たちは)都市の道路で起きる陥没、予測ができない。突然、自分が落ちていく。高度成長期の時、私たちはこんなことを考えていなかったか。イケイケ日本、地上の上にも下にも、どんどん作れ。景気のいい時と違い、落ち込む日本が古くなったインフラを維持しなければならない。そうしないと、どんどん陥没していく。