『日本初の乗り合いバスは1903年9月20日、京都市で開業』

『日本初の乗り合いバスは1903年9月20日、京都市で開業』
 「1人あたりの乗り合いバスの利用回数は70年当時に比べ約3分の1に減り、2000年度から毎年7000キロ以上の路線が廃止されている」が、「超高齢化が進み、お年寄りに欠かせぬ移動手段としてもバスは再評価されている」と、毎日新聞「余録」(2015年09月20日)は必要性を語る。「日本初の乗り合いバスを起業した福井九兵衛、坪井清兵衛両氏から名を取った『二井商会』、『投機的にあらずして、社会に貢献する』目的に。それから112年、庶民の足として歩み続けたバスを取り巻く環境は厳しい。バス会社は工夫を凝らしている。「岩手県北バス」は物流大手「ヤマト運輸」と提携して、宅配貨物を輸送する事業を始めた。富山県の「加越能バス」は世界遺産五箇山白川郷に向かう観光用バスと、過疎地域などを走る路線バスを統合した。超高齢化が進み、お年寄りに欠かせぬ移動手段としてもバスは再評価されている。」
 田舎の駅に着き思う。昔の駅前は、人とバスで賑やかであった。それが、今は閑散とし、駅前蕎麦屋も営業しているのか分からない。そこから、田舎の家へ歩いて行くと、出会うのは自家用車だけである。歩く人もいなければ、バスとも出会わない。あの活躍していたバスはどこへ行ってしまったのか。切り捨てられたいったために、バスはどんどん不便になってしまった。赤字であるものを切り捨てて行くことは、その時点では経営改善になろう。しかし、今後の経営にとって、単なる弱者切り捨てで、努力の無い組織に過ぎないのではないか。そんな中、様々な可能性を求めて動いている企業もある。私たちは必ず高齢になる。高齢者が移動するにはバスが頼りである。バスに様々なアイディアを入れ込んで、みんなが楽しく利用できる公共交通機関にして行こう。(JN)