「瓦斯鉄道会社」

(日経「春秋」2013/11/17付) 明治の半ばすぎの東京で、現在の東京ガスで「瓦斯(がす)鉄道会社」の設立準備が進められ、市街のどこに線路を敷くかも描いていたという。残念ながらガスを食い過ぎることがわかって計画はお蔵入りになったが、そのころの企業家の旺盛なチャレンジ精神を示すエピソードだ。横浜でガス灯がともり、日本でガスが普及し始めたのは1872年(明治5年)。夜道が歩きやすくなり、人々は活動的になった。ガス灯が電灯に取って代わられた後は調理や給湯へと、いろいろな場面に使い道を広げてきたのがガスの歴史だ。ガスの小売りに異業種の企業などが参入できるようにして、競争を活発にしようという制度改革の議論が始まった。ガス会社に求められるのは暮らしや世の中を便利にする新しい商品やサービスを創りだす力だ。明治の草創期の企業家精神を思い起こしてほしい。
(JN) 「瓦斯鉄道」ができていたら、街中はどうなっていいたのであろうか。路面電車ではなく路面瓦斯車、トロリーバスなどはなく瓦斯バスが走っていたら、道路はすっきりしていたろう。ガソリンエンジンディーゼルエンジン車よりもクリーンになったのであろうか。今後、電力供給が問題視されており、ガスの使い道は見直されるのか。その利用方法はどんなものがあろうか、それとともに制度改革の推進を願いたい。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO62716630X11C13A1MM8000/