野球ひじ 少年期の予防が重要だ

野球ひじ 少年期の予防が重要だ
(毎日「社説」2015年03月23日) ダルビッシュ有投手(28)がマウンドで躍動する姿を今季は見られなくなった。精密検査で異常が見つかった右肘靱帯(じんたい)の修復手術を受けたためだ。先発投手は「中4日」が主流の大リーグにあってダルビッシュ投手は身体を保護するという思いで「中6日」を主張してきた。昨年、高校野球での連投が問題になった際には子どもたちの発達、成長段階に応じて投球制限を設けるべきだと発言してきたダルビッシュ投手でさえ手術に追い込まれた事実は重い。幼いころから野球に打ち込む日本の子どもたちにとっても人ごとではない。肘や肩を痛める野球少年が増えている。今年度、国内の軟式、硬式約540チームに所属する約1万人の小学生らを対象に初めて実施した全国調査によると、投手の約半数が肘や肩に痛みを感じたことがあり、捕手は約4割にのぼる。成長期に起こりやすい関節障害である「野球ひじ」の発生は小学校高学年の11、12歳がピークで、放置すると外科手術が必要になり、後遺症が残る恐れもある。故障予防のためには正しいボールの握り方、投げ方を習得することが欠かせない。啓発活動に取り組んでいる全日本軟式野球連盟は近く、加盟約1万2000チームに所属する小学生約25万人に負担の少ない投げ方を紹介した冊子を配布する。子どもたちの健全な成長のために指導者や保護者も読むべきだ。
(JN) スポーツには怪我が付き物だが、予めわかる危険性はそれを避けるべきである。多くの故障者を出している事には、その原因があるのであり、その原因となる行為を避けるべきである。まだ日本には根性主義が残っているのか、目先の勝ちの価値を大事にするのか、無理をさせる。野球では何と言ってもピッチャーが主役であり、球場と言うステージの真ん中の高いところで、お山の大将にある。無知を承知で、がんばって投げてしまう。何のために野球をやっているのか、人生は長い。そういった根本から考え、スポーツ科学や医療の情報を十分に理解して、スポーツを続けたい。これは、連盟やリーグが決めることではなく、指導者から個々の選手自身が自覚して行くことである。ルールで縛るものではなかろう。しかし、初めは指導者の研修や育成が必要であるから、そこに資格を定める必要があるかもしれない。とにかく大好きな野球ができなくなるような悲しいことにならないように子供たちを育てたい。
http://mainichi.jp/opinion/news/20150323k0000m070114000c.html