おかげ参りは抜け参りともいう

(日経「春秋」2013/10/4付) 伊勢の大御神宮に、おかげ参りとて国々の人ども、おびただしく詣づる事のありし……。本居宣長の「玉勝間」に、宝永2年(1705年)の伊勢神宮参拝ブームについての記述がある。訪れた善男善女は4月9日からの50日間に、じつに362万人にのぼったという。当時の日本の人口は3000万人ほどだったから驚異的な数字である。おかげ参りと呼ばれる江戸時代のこうした集団参拝現象はほぼ60年おき、つまり式年遷宮を3回経るころに繰り返し発生している。ここまでの熱狂はないにせよ、平成の式年遷宮にも世の関心は高い。神事はおとといの「遷御(せんぎょ)の儀」でクライマックスを迎え、この数年の伊勢参宮ブームも一段と高まろう。杉の巨木がそびえる、あのすがすがしい空間に身を置くだけで心がおだやかになるはずだ。おかげ参りは抜け参りともいう。日常から抜ける。さまざまな束縛から抜ける。お伊勢さんはそういう願望をかなえてくれる、おおらかな存在であった。
(JN) 私は、お寺や神社が大好きである。なぜ好きなのであろうか。旅先や仕事先で、そこにお寺や神社があればつい寄ってしまう。想像するにその魅力は歴史であろうか。またそこにある人々の願いであろうか。豊かな自然と包容力であろうか。別に超能力者ではないが、感ずるところがある。但し、贅沢をいえば、人が大勢いるのは勘弁である。従って、こういった大騒ぎのお参りや祭りはどうも好きになれない。でも、多くの人々に、なぜこういうものがあり、こういうことをしているのが何故か、少しでも考えてもらえれば良いのであろうか。ともかく、お伊勢様のあの中で、自分が世間から少しでも抜け出すことを経験できれば良いであろう。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO60610540U3A001C1MM8000/